コースイメージ

東京建築祭2025

建築から、ひとを感じる、まちを知る

ガイド:倉方 俊輔さん

東京の多彩な建築を体験し、楽しむ。
つくるひと、使うひと、守り継ぐひと-
さまざまな思いに触れ、建築が身近になる。
新たな視点で、まちを再発見する祭典です。

ガイド

ガイドの写真
倉方 俊輔さん

建築史家。日本近現代の建築史の研究と並行して、日本最大級の建築イベント「東京建築祭」の実行委員長、「イケフェス大阪」「京都モダン建築祭」の実行委員を務めるなど、建築の価値を社会に広く伝える活動を展開している。著書に『東京モダン建築さんぽ』『神戸・大阪・京都レトロ建築さんぽ』ほか。「新 美の巨人たち」「マツコの知らない世界」などメディア出演も多い。大阪公立大学教授。

コース詳細

スタート地点 興味のあるエリア、スポットから始めてください
コースルート 収録スポット

● 上野・湯島・本郷エリア
鳳明館 本館
旧岩崎邸庭園
東京国立博物館 日本庭園 茶室
東京大学 理学部2号館
MARU。architecture
東京都美術館
三段坂の和館
国立国会図書館国際子ども図書館
2k540 AKI-OKA ARTISAN

● 神田・九段エリア
安井建築設計事務所 東京事務所
神田ポートビル
岡田ビル
旧近衛師団司令部庁舎
共立講堂
日本大学 理工学部駿河台校舎1号館
パレスサイド・ビルディング
マーチエキュート神田万世橋(旧万世橋駅)

● 日本橋・京橋エリア
日証館
三井本館
丸石ビルディング
HAMACHO HOTEL TOKYO
HAMACHO FUTURE LAB
三越劇場

● 大手町・丸の内・有楽町エリア
明治生命館
第一生命日比谷ファースト
新東京ビルヂング

● 銀座・築地エリア
泰明小学校
旧宮脇ビル
カトリック築地教会
築地本願寺
日比谷OKUROJI
有楽町マリオン

● 港区エリア
堀ビル(goodoffice新橋)
港区立郷土歴史館
国立新美術館
慶應義塾 三田演説館
慶應義塾 図書館旧館
ウォーターズ竹芝
TAKANAWA GATEWAY CITY

● その他エリア
NOVARE Archives(清水建設歴史資料館)
日建設計東京オフィス(本店)

備考 見学方法・注意事項

公開日時・見学方法は建築ごとに異なります。
混雑状況により、入場制限や整理券の配布、見学受付を終了する場合があります。
スタッフの指示に従い、マナーを守って見学をお願いします。

詳細は公式WEBサイトをご覧ください。
https://tokyo2025.kenchikusai.jp/
topへ